« MIT学食 | メイン | Virtua Racing »

Race Drivin'

racedrivin.jpg
Race Drivin' (1990)、Hard Drivin'(1986)の後継機種、ATARI製。
 うひょ〜!こんな古いものが動いているなんて、田舎の(屋内体育館付属の)ゲーセンはたまらん。
Hard Drivin'を初めてやってみた時の衝撃は、それは大きなものだった。
・画像描画がポリゴン(ま、当時の事だから箱みたいな車だが・・)。
・クラッチがついていて、ちゃんと半クラッチ使わないと発進しない(オートマモードもあるが)
・ハンドルにフィードバック有り(しかもやたらと重い)
・クラッシュ時のリプレイ有り(現在の米国製ドライブゲームでは、ほぼ定番機能)
というような現在のドライブゲームがやっていることを、もう20年以上も前に「やっちゃった」のであった。アーケードゲームの世界で言えば、もう「名機」と言って差し支えないと思う。ちなみに、
・SEGAのVirtua Racingは1992年
・NAMCOのWinning Runは1989年
という時期を考えても、非常に先進的だった事が想像できる。
 で、ここに置いてある筐体はかなりやれてはいるが完動品。久しぶりにプレイしてみるが、いや本当に良くできている。
・高速コーナーで車体がじりじりと外に流れて、最後の最後で踏ん張りきれなくなってグリップが抜けた瞬間の、重いハンドルのフィードバックがすこっと抜ける感触
・S字コーナーでおつりを食らう感触と挙動
飲み会の帰りにちょっとやってみるか的なレベルのゲームではない、非常にスパルタンな内容は現在でも健在であった。健在でありながら、日本ローカライズ版は「Insert Coin」が「コインいっこいれる」になっていたりと、お茶目なところも忘れていない(今日やったのはさすがに本国版)。
 こういう名機はゲーム好きのお金持ち(例えばマイケル・ジャクソン)がしっかり買い取って、動態保存・展示すべきだと思う。いやマジで。これは文化だから。スミソニアンに入れてもいいくらいだ(もしかしたら、もう入っているかも知れないが)。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hard_Drivin'
http://www.ipc.yamanashi.ac.jp/bul/final97/contents/tashiro/index.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Virtua_Racing

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://kpl.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/170

コメント (2)

scr:

ハードドライビィイン(ヴィインでしたっけ??)の後継ってあったんですか。しりませんでした。ちなみにがっつり覚えているのはこのへんてこなカタカナタイトルだけです(その割にあやふやだけど)。
そうか、すべてここからだったんですね。「コインいっこいれる」はスターウォーズでしか覚えていなかったんですが、こっちが先ですよね(同じATARIだからですよね?)。
動態保存。御意。アメリカだったら誰かやってないかなあ。やってて欲しいなあ。

STAR WARSのメッセージは気付きませんでした。
・全てがここからだったかは分かりませんが、少なくともポリゴン描画のアーケードゲームはこれは世界初だそうです(Wikipedia)。クラッチが付いている、走行中車が止まったらいちいちイグニッションキーでエンジン始動、は後にも先にもこのゲームだけなのでは?と思います。

About

2007年2月17日 21:20に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「MIT学食」です。

次の投稿は「Virtua Racing」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type