FLOOR J-09 ![](image/kplgs.jpg)
千浩観察室(17ヶ月、米国紀行)
会社の海外出張が重なり、マイレージがたまったのでロサンゼルスに
行くことにした。千浩はほぼ1歳半、2才までならば正規料金の10%で乗れる。
(ただし椅子はなし)2才以上だと70%くらいになってしまう。友人に会いに行くのにも
良いチャンスかと思い、決意した。なお、本ページは千浩のことについての記述のみであるので、
それ以外の情報についてはここを参照されたい。
飛行機という乗り物
飛行機とて乗り物。千浩が嫌いなはずがない。そう思って、デッキに連れていく。
これは大成功。目を丸くしていつまでも眺めている、というか食い入るように見つめている。
その後で飛行機の模型(トミカのダイキャスト、要はミニカーの飛行機版)をあげたら、
「ヒーン」とか言って遊んでいる。車が好き、よりも飛行機が好き、というようなちょっとおハイソな
趣味を持ったらそれはそれで面白いかな、と思っていたが、自分が乗れる車ほどの興味は示さなかった。
本当は飛行機に自分が乗り込んでいく、というところを 体験して欲しかったが、
張り切って遊ばせすぎて乗り込むときはすでに寝てしまっていた。
もったいない話である。
![](image/narita.jpg)
手すりに腰掛けて見る。体が小さいと何かと得なこともある。
「あ!」とか「お!」とかやたらとうるさい。
飛行機の中での千浩
アテンダントが気を利かせて3列分のシートを確保してくれた。機内では抱いているつもりだったので、
非常に助かった。隣の乗客に迷惑がかからないよう、搭乗前に遊ばせまくったこともあって、
乗り込んだときには千浩はすでに寝ており、 我々も非常に楽だった。
ロサンゼルスまでは片道9時間(帰りは11時間)。半分くらいは寝てくれた。
起きてからも妻の努力もあり騒がなかったので、大変助かった。
周りのおばさん連中は、子供が乗ってくるとあからさまに迷惑そうな顔をしていたが、
千浩が静かだったので急に態度が変わり、「かわいいお坊ちゃまね〜」と
にこにこしてくるのでかえってびっくりした。分からないでもないが・・・。
機内食は、ちょっとしたプレートに立派なバナナ一本、それと離乳食が二瓶、
専用の飛行機の形をしたスプーンとともに出てくる。「JAL BABY CRUISE」と
かいてある前掛けも一緒だ。
![](image/flight.jpg)
寝る千浩。エコノミー席一つで横になっている。う〜ん、自分も
その大きさになりたい。
千浩と時差
時差ボケは確かにある。が、思ったほどでもなかった。2日目からは起きるのは遅いが、
まあ何とかなる程度には順応した。もっと大変かなと思っていたので、
助かった気分だ。ただし一日目の夜は、妻が夜2時半まで付き合ったそうだ。
日本に帰ってからというもの、千浩の起床時間が朝5時頃になってしまい、
大変早く起こされる毎日である。でも夜遅くまで起きていられるよりは
よっぽどましなので、この時差ボケはいつもでも続いて欲しい。
アミューズメントパーク
日本でも連れていったことはなかったが、とりあえずいってみた。
Knott's Berry FarmとDisney Land。二本立て。
Knott's Berry Farmは、昼行ったせいで、暑すぎ。千浩もぐったり。
Disney Landh夜行ったのでそこそこ。途中で真っ暗になってしまい、今一つ。
でも24時までやっているので、かなり楽しめる。
乗り物は、千浩には早過ぎた。汽車とか乗っても、見てはいるが大興奮、と
までは行かず。ちょっとGのかかる乗り物は、思いっきり固まっていた。
It's a small worldのライドも、きょとんとしているだけだ。
キャラクター関連はというと、一番喜んでいたのは妻だ。
千浩は固まっていた。良く考えてみれば、いままでディズニーとか
スヌーピーとかほとんど見せたことがないのだから、知っているはずが
ないのだ。NHKで見ているおじゃる丸とかだったら多少は反応も
変わっていたかも。ディズニーランドとか、何でも乗れて一人40ドル。
それ以外のチケットはない。なんだか損したような気分でもある。
![](image/pond.jpg)
Lake Forestの住宅街。池の周りにぽつぽつと大きな家が。
アヒルや鴨も泳いでいる。いいよね。こんなところで過ごせたら。
食べ物
いきおい、ファーストフード関連が多くなるのは致し方なし。
千浩は何でも食べるので、ま、助かった。
グロッサリーストア(食料品その他の店)へ連れていったときが、
千浩は一番興奮していたように思う。巨大冷凍ピザの箱を見ては「あ!」
バケツアイス(バケツの中にアイスが詰まっている)を見ては「あ!」
さぞかし楽しかったであろう。
![](image/milk1.jpg)
Carl' Jr店内。ストローが長すぎて口に入らないの図。
「ハガ、ハガ・・・」
「ふうう、やっと入ったよ・・・。」
![](image/mann.jpg)
Mann's Chinese Theater前。ドナルドダックの足型を前にぼんやり。
なんのことだか全く分かってなかったろう・・・。
ちひろと周りの大人
もともとフランクな国民性か、けっこう話しかけてくる大人が多い。
レストランでいきなり抱き上げて「How are you? You're so cute!」などと
笑いかけたりするので、結構戸惑う。店内でぶつかっても大抵は笑顔が返ってくる。
本当はぶつからないよう、気をつけないといけないが・・・。
本当は、3才くらいになったら連れていって、「ほ〜らアメリカはすごいだろう」とか
「パパってば英語をしゃべれてすごい」とかいろいろと思わせようと思っていた。
でもこんなに早く連れていったら何も覚えてないな、というのはきっと本当だろう。
自分だって昔の記憶は2才半くらいからだ。ま、いいや。それはそれで。
![](image/passport.jpg)
パスポートにこんなもの押してもらった、千浩だけ。いいなあ。
アメリカの人はある意味フランクだ、やはり。これを押してくれたおばさんも
わざわざ持ってたもんね、このはんこ。押すために。
次のページからまた日常生活へ。
千浩研究室ホームに戻る
Kodama Propulsion Laboratoryホームに戻る
Copyright 1996-2013 Ryo kodama
Updated at Aug 25, 2000